NUA月例会見学のためのワンポイント・アドバイス


ご存じのように日本ウクレレ協会(略称NUA)は、非営利でウクレレ好きが集まった会です。運営は、すべて会員が個人の楽しみとしてのボランティアによって成り立っています。趣旨や内容は当ホームページに紹介させていただいておりますが、いざ月例会に参加してみようとなると、

見学といえども、経験上なかなか勇気の要るものです。

値札の無い、あるいは、「時価」と書かれた寿司屋に飛び込むような心境です。 皿が回っていない寿司屋では、帰りのお勘定で目が回ることがあります。最初に申し上げたいことは、どなたでも歓迎は致しますが、強制的な勧誘は致しません。

入会しないと帰れないということはありません。(^_^)

各自が「この会で自分が楽しめる」とご判断頂いたうえでご入会下さい。



「講習会」

初めての方からの感想で「会の講習内容レベルが高すぎてついていけない。」と伺います。ウクレレの場合、幸いにも他の楽器と違いコツさえ飲み込めば、上達はさほど困難ではないという不思議にラブリーな楽器です。

プロのように、ものすごく上達しないまでも、自分なりの楽み方は、必ず発見できます。

出来れば、どんなリズムでも良いですから、主なコード進行が弾けるようになっていれば月例会にスムーズに参加できます。活動ページの「ウクレレ初歩の初歩」をご参考下さい。

このコーナーに「Session05:タフワフワイに挑戦、コードを覚えようっと。」が掲載されています。 この曲をゆっくりのテンポでも、コード演奏がスムーズに出来るようならば参加資格十分です。 (もちろん弾けなくても参加はOKです。)

レッスン教室のような練習時間は特に設定されておりません。(>_<)ヽ が、ウクレレに関する疑問の解消、ウクレレ仲間との交流などの他、「講習」の内容に対する要望などで、自発的に提案されることでドシドシご利用ください。

演奏法などで分からないことは、昼休みのQ&A」の時間を有効に使って、ご質問下さい

ロール・ストローク」や「トレモロ」などウクレレ特有の可憐な演奏法や、初心者が突然上手になったように聞こえる、空ピックの「シャッフル」リズム・パターンなどは、残念ですが、やはりHPや教則本では伝えきれないのです。

これらも、特別に難しい演奏法ではないのですが、
  実際に演奏を見て、自分の弾き方を見て貰うことで短時間で簡単に覚えられます。

見学を希望なさるときには、昼休みの「Q&A」が狙い目です。
ドシドシ聞いて下さい。実はみんな聞いて欲しいのです。


「親睦会」

少しでも慣れてきたら、人前で演奏する度胸試しになります。
  (自己申告で希望者の演奏、順番待です、もちろん強制はありません。)

素人演奏 (プロ裸足 m(..)m ) ですが、先輩の演奏を見るだけでも参考になります。
 *プロの演奏は高度なので難ですが、素人が巧く聴かせる技は盗めます。(^_^;) 

カラオケ大会に近い雰囲気です。このニュアンス分かっていただけますか?

フラ・ダンスはもちろん、ウクレレの演奏だけでなく、 ギター、ベース、フルート、ハーモニカ、大正琴まで楽器ならなでもOK?。以前は手品もあったらしいです。


「勉強会」(午前中・申込み制)

スラック・キー・ギタースチール・ギターベース・ギターなど、 入会当初は、ウクレレ以外は考えていなかった楽器との出会いに楽しみの幅を見つけた会員の方が多くいらっしゃいます。

原則として「NUA会員を対象とした講習会」です。教材準備のために申込み制で人数定員で締め切る場合があります。飛び入りでも参加は出来ますが当日では教材が用意できないことがあります。
尚、見学の方は午後からの参加をお願い致しております。



会員の方々のホームページに見学体験などの関連記事が掲載されています。そちらもご参考下さい。

「うくれれ・すき?」かっこさん
 *記事:音楽日記3 日本ウクレレ協会の月例会 見学!
ウラン
「体験記」ウランさん
 *投稿記事: 私が初めてNUAの門を叩いたのは母の日でした。

〈再編集中〉
ふるかわくんのうくれれ日記(ウクレレ奮闘記)」ふるかわさん
 *記事: 120日目、日本ウクレレ協会3月月例会でふるかわくんは?

shinfujiのukuleleといっしょ」shinfujiさん
 *記事:ukulele伝説 第2章、第17話 NUA・ぬあ・NUA?

ウクレレサイト」コバさん
 *投稿記事: 勇気を出してNUA月例会見学体験

募集中 !
NUA会員で [ 見学体験や初めて参加した方の体験記を募集致します
]
ご自分のホームページで記載されていらっしゃる方はリンクさせてください。
公開できる場合はメールで体験記をお寄せ下さい。


 [ HOME ] [ メール ]