nua初体験記タイトル

TEXT by ウラン 2002/Jun./25


私が初めてNUAの門を叩いたのは5月12日、母の日でした。


ウサギウクレレ自体は1年前に購入していたものの、
家で大きな音が出せない、ウクレレ教室の時間は合わない、で、
周囲にウクレレ仲間もいない、というわけで悶々としていました。
こんなにかわいらしい楽器を、もっと、ちゃんと弾ければ...!!!

NUAの存在は前からHPで知っていました。
丁寧な誘い文句に敷居の低さを感じて、行ってみたいな、とは
思っていました。月いちということでなかなか日程が合わなかったのですが、
なんと、とうとう今月は大丈夫じゃん!と。
 ウクレレが主役の場に居合わせることができる!
 ウクレレ弾く人をナマで見られる!
わたしはこの日をとても楽しみにしていたのでした。

いざ、東大島へ
前日、地図で場所をチェック。
HPのマニュアル通り(?)お昼のQ&Aタイムに着くぞと
少し早めに家を出て、都営線ね、一番後ろの車両に乗って...、
と、ここまでは順調だったのです。
でも、慣れない電車が進むにつれ、だんだん不安と緊張が募ってきました。
 なにせ、初めてなわけで。
そもそも、車内でウクレレ持ってる仲間がきっと見つかるだろう
くらいに気楽に考えていたのですが、まず、車内に人が少ない。
ましてや、ウクレレ持った人なんて、どこにもいない。
 ほんとに、これでいいのかなあ...
知らない駅名が続きます。
気が付くと、地下鉄だったはずなのに地上にいる!
 ああ、ずいぶん遠くまで来ちゃったなあ...
不安はますます募ります。ふと左手を見ると、爪が切ってない、
 そうだ、夕べ忘れたんじゃん!!!
 やっぱりこのまま帰ろうかと思いました。
でも、せっかくここまで来たんだから、ウクレレの世界を一目!という
気持ちの方が勝ったのですね、結局。(^^)
わたしは無事東大島に着きました。
駅で地図を再度確認、ふむふむ、最初の右への道を行くのよね。
時間はもう12時半を回っています。急がねば、と走り出しました。
ところが、なかなか右へ入る道がない。
 こんなに駅から離れるんだっけ...??
とにかく、右へ入りました。学校があります。地番も、うーん、
この辺のはずなのになあ...。でも公民館らしき建物は見あたりません。
 「すみません、東大島文化センターへ行きたいのですが...」
とうとう、道を歩いていたおじいさんに声をかけました。
 「あ、もっとね、向こうのほうなんですよ」
と指された先は元来た道。やっぱり、来すぎたんだわ。
 「そこまで一緒に行きましょう。私は散歩中ですから。」
はやる気持ちを抑えつつ、わたしは感謝してくっついていきました。
 「あのね、あそこに見える赤と白の煙突を目印にすればいいんですよ。
 ほら、もう文化センターが見えるでしょ。」
親切なおじいさんのおかげで私の心はすっかりほぐれ、わたしは
文化センターに駆け込んでいきました。なんとなく、ウクレレの音が聞こえます。
 
 やっと、着いたーーー!!!
しかし、ここでも美術室の場所がわからず案内板をみるハメに。
あと一歩なのに、私ってーっ(^_^;
結局、美術室は、一番奥の方でした。
幸い、ドアは開け放たれていました。
着いたっ!


月例会 ...!!!?!!...え?!


ひよこ 瞬間、ひるみました。入り口で。
とにかく、年齢層が高いのです!
NUAのHPの写真でなんとな〜く覚悟はしていたものの、
圧倒的に高い。そんな人が、いっぱい。
さらに、雰囲気が妙にバラバラに感じたのです。
それぞれが、お互いに関係なくそこにいるような...。
 なんだ、なんだ、この集団は...!?
勝手に「和気あいあい」とか「膝を交えて」みたいな
図を想像していたわたしには、文字通り出鼻をくじかれたような
違和感でした。
しかし、入り口に全身ごと既に登場している以上、ここで引き返す
わけにはいきません。
ウクレレ弾く人の手元を見られるだけでも、収穫なんだし!
と気持ちを切り替え、というか、もう窮鼠みたいな開き直りですね(笑)
でもここまでは実際には2秒くらいのことだったでしょう。 

...たしか、受付があるはず...あった!
 「すみません、初めてなんですけど、見学に来ました。」
 「じゃ、ここに名前書いて下さい」
  ,,,はい、で? えーっ、終わり??
受付の人はNUAの入会用葉書をくれましたが、忙しそうで
相手にしてもらえません。
 どうしたらいいんだろう...
 とにかく、居場所を見つけなくては...!
奥の方に進んでいきました。と、
 「空いてるとこ、どこに座ってもいいのよ」
初めて声をかけて下さる方が。
しかも女の人!
 わたしは、やっと救われました。
結局、通路の椅子までいっぱいで空席がなく、
その女性(後に、Hさんとわかる)があらたな椅子を用意してくださいました。
前の方を勧められましたが、とても、ムリ!です。
お隣に居させてもらいました。
しばらくすると、Hさんの前の席に髪の長い小柄な男性が
やってきました。Hさんとは仲が良さそうで、わたしもごあいさつしました。
彼がHPの制作者(後にKさんとわかる)だと知って、また少し、ホッ。
そうこうしているうちに、初級講座の始まりです。
でも、わたしのウクレレは音も合ってるんだかわからない状態。
Kさんがチューナーを貸して下さいました。
機械で合わせるのは初めてです。
 え?AとCとGと?E??どれが何弦? 
 「下から合わせたほうが合わせやすいわよ」
 「半音高い、ゆるめて」
やたら混乱するわたしに、お二人が教えて下さいます。
おかげでどうにかこうにかチューニングは合いました。
 今までって...(・・;
でもさすがに、いい音がします。

 正しい音になって、よかったね。
ウクレレと一緒に、うれしく思いました。
この日の初級講座のお題は「猫ふんじゃった」です。
楽譜は、押さえるところまで書いてくれている手作りです。
 これなら、大丈夫かも!(^^)
講師は、若めな人が前にいて一生懸命に解説しています。
 なるほど、下からはじくのもアリなんだ...
その後、Kさんにも指の置き方、右手の動かし方などを教わり、
これだけで、今日来たかいがあったよね....と感じたのですが、
まだまだ、会は盛りだくさんだったのです。

続く


募集中 !
NUA会員で [ 見学体験や初めて参加した方の体験記を募集致します
]
ご自分のホームページで記載されていらっしゃる方はリンクさせてください。
また公開できる場合はメール をお寄せ下さい。


  NUA見学アドバイス  ・ HOME